The following two tabs change content below.

エンタメ忍者みやゆう
超人相塾代表。
顔を見ただけで相手の性格や本質がわかる『超人相学』を操るフリーランスの忍者。愛知県・名古屋を拠点に日本全国で活動中!

最新記事 by エンタメ忍者みやゆう (全て見る)
- 【12月22日】忍者のオンラインマジック&トークショー開催 - 11月 24, 2020
- キャナルリゾート名古屋で岩盤浴デート|カップルにおすすめする7つの理由 - 4月 16, 2020
- 愛知県名古屋のスーパー銭湯・岩盤浴一覧|デートにおすすめなのはどこ? - 4月 4, 2020
ふと思ったわけです。愛知県民ですのでね。
愛知と名古屋の地名の由来って何だろうと。
ということで早速ネット波乗り開始です!
愛知の由来
あいちのおいたち - 愛知県
あいちのおいたち(沿革やあいちの地名の由来)について説明しています。
参考 愛知県公式サイト
あゆちがあいちになった説
「あいち」の地名は、万葉集巻三の高市黒人の歌「桜田へ鶴鳴き渡る年魚市潟(あゆちがた)潮干にけらし鶴鳴き渡る」に詠まれている、「年魚市潟(あゆちがた)」の「あゆち」が「あいち」に転じたと言われているそうです。
高市黒人って誰?
高市黒人 - Wikipedia
飛鳥時代の官人ということですが、詳細見てもあまり経歴はわからず。とりあえずウィキを載せておきます。
年魚市潟って?

年魚市潟(あゆちがた)とは? 意味や使い方 - コトバンク
精選版 日本国語大辞典 - 年魚市潟の用語解説 - 名古屋市南区あたりにあった入り海。歌枕。※万葉(8C後)三・二七一「桜田へ鶴(たづ)鳴き渡る年魚市潟(あゆちがた)潮干にけらし鶴鳴き渡る」
名古屋市の南区辺りを示すようで、かつては入り海(海岸や湖の一部が陸側にえぐるように入り込んでできた地形)だったとのこと。
名古屋の由来
あいちのおいたち - 愛知県
あいちのおいたち(沿革やあいちの地名の由来)について説明しています。
参考 地名由来辞典
荘園名説
平安時代末期の荘園名として『那古野荘』『名護屋』『浪越』『名越』などが表記され、江戸時代には『名古屋』と『名護屋』が併用され、徐々に名古屋と呼ばれるようになったそうです。
気候風土がなごやか説
崩壊地形を表す『なご』に、湿地を表す『や』で『崖下の湿地』を意味するとのこと。
浮かび上がった地名の由来の共通点
愛知県と名古屋の由来を調べてみたのですが、こんな由来があったのですね。
そして、愛知の由来『年魚市潟説』と、名古屋の由来『なごやかな気候説』を考えると、湿気の多い土地柄から、愛知と名古屋という地名になったのかなと思います。
湿気がすごくて、名古屋の夏場の暑さはやばいですからね。
と言うことで!愛知と名古屋の由来について、調べてわかったことがあったら追記していきます。
何か知っている方はぜひ教えて下さい♪